
ランニングシューズの中でも部活生向けのモデルは低価格ながら機能性が高いです。
毎日気軽に使用できるため大人のランナーにもおすすめです。
モデルによっては様々なスポーツのトレーニングに対応するためにソールの構造が直進だけでなく横や斜め方向へも自由に動き回れるようになっています。
部活生がターゲットのランニングシューズ
右足:足長254mm足囲240mm
左足:足長253mm足囲235mm
※足の形やサイズの好みは人それぞれ違います。サイズ感についてはあくまで目安としていただければと思います。
項目 | 左足 | 右足 |
足長 | 25.2cm | 25.3cm |
足幅 | 9.7cm | 10.0cm |
足囲 | 23.3cm | 23.9cm |
かかと幅 | 6.6cm | 6.5cm |
足甲高さ | 6.0cm | 6.1cm |
アシックス ライトレーサー2

アシックスのランニングシューズ、LYTERACER 2(ライトレーサー2)です。
アッパーとソールともに耐久性があり、アシックスの本格的に走れるシューズの中では価格は低めなので部活動などでガンガン使用できます。
サイズ感は指周りが少し窮屈な作りのためアシックスの中でも小さめに感じます。ウィズ(足囲)の展開はメンズではスタンダード(2E相当)とワイド(3E相当)の2種類でレディースはスタンダード(E相当)だけのようです。ユニセックスのモデルもあります。
私が選んだスタンダードの27.0cmは普段あまり選ばない大きめのサイズですが、甲の部分は靴紐を結んだときにハトメの感覚が狭くならず中足部から踵にかけても緩く感じません。

アウターソールは部活生のトレーニングを想定して作られていてランニングのような直進的な動きだけでなく左右や斜めへ多様な動きに適しているようです。TRUSSTIC(トラスティック)という中足部の補強も安定性を高めてくれます。
ラバーの素材ははAHER PLUS(エーハープラス)が使われて耐久性が高いです。
前モデルとはミッドソールの素材は変わりましたが機能性やサイズ感は同じで価格はカラーやサイズによっては三千円台まで下がって前モデルの方がお得です。
ミズノ SONIC RUSH 2(ソニック ラッシュ 2)

ミズノのSONIC RUSH 2(ソニックラッシュ2)です。
アッパーは人工皮革の補強が広く入って耐久性が高く部活動などの激しい練習でも破れにくくなっています。

アウトソールは土でも道でも芝生でも全方向にグリップ力を発揮する構造でランニング以外のスポーツの練習にも向いています。
足裏の感触は前足部に力が入りやすく感じます。また、ソールの厚みは感じますが柔らかすぎずしっかりとした着地感です
サイズ展開はカラーによって違いメンズとレディースの区別はなくユニセックスモデルのみです。ウィズ(足囲)はレギュラー幅(2E相当)とワイド幅(3E)がありますが、ワイド幅のサイズは24.5cmからでメンズ向けの展開です。
サイズ感はアシックスのライトレーサー2のようにミズノの中では小さめです。レギュラー幅なら27cmでも足長的には大きくなくてワイドモデルの26.5cmと迷いますが、つま先部分の補強がしっかりしていて硬いので小さめが選びにくいです。
プーマ SPEED LITE 2(スピード ライト 2)

プーマのスピードライト2はしばらく前に出たモデルですが、まだ取り扱っているところもあり価格もお得で記事作成時点(2020年6月)では4千円前後のところが多いです。

アッパーやソールは柔らかな履き心地で特にクセのないベーシックなランニングシューズです。プーマは幅の細いタイトなイメージがあるかもしれませんが、スピードライト2はJapan Fitという日本人専用ラストで作られています。
それでもゆったりとした履き心地ではないですが、ワイド幅のモデルも22.5cmからあります。
サイズは私の場合、レギュラー幅の26.5cmでちょうどよいです。ライトレーサー2やソニックラッシュ2ほど小さく感じない履き心地です。

ミッドソールにはProfoamが使われてクッション性が高く軽さも感じます。
アウトソールを見ると赤い部分はPROPLATEというプーマ独自のプレートが搭載され反発力を感じます。
ナイキ ズーム ライバル フライ 2
ズーム ライバル フライは機能性とコストパフォーマンスのバランスが良く、部活生シューズとしても人気の高かった「ズームスピードライバル」の後継モデルです。
ズーム ライバル フライ2はそのズーム ライバル フライの2代目です。ワイドモデルもありますが標準幅でもナイキとしてはタイトさはなく個人的には26.5cmでちょうど良く指周りも窮屈に感じない履き心地です。ハトメが内外非対称に配置されてフィット感の好みは分かれるかもしれません。シュータンはアッパーに縫い付けられて外ズレしません。
エアロソールが搭載でミッドソールの素材はクシュロンで前足部にはズームエアーも搭載されています。
ニューバランス STROBE MSTRO
ニューバランスのSTROBEも部活生をターゲットにしているモデルで商品説明に「多彩な機能を搭載したハイスペック仕様でランニングからアジリティ系まで試合で勝つためのトレーニングをサポートする」とあります。
サイズについてはウィズ(足囲)はメンズは「2E」、ウィメンズでは「D」の標準タイプのみです。足長的にはメンズの26.5cmでつま先に余裕がありニューバランスの2Eモデルの中でも前足部は少しゆったりと感じますが、エンジニアードメッシュアッパーが中足部から踵にかけては良くフィットして足あたりも良いです。
ライトレーサー2やソニックラッシュ2のつま先が窮屈に感じる場合はSTROBEの方が足に合うかもしれません。
ミッドソールはHANZO(ハンゾー)シリーズにも使われているREVLITE(レブライト)です。クッション性と軽量性に優れて耐久性もあります。
アウトソールも耐久性が高く中心には足の捻じれを抑制するT BEAMというパーツが搭載されています。
ただ、ニューバランスは新モデルが出ると旧モデルとの区別が品番ではつきにくく履き心地が変わっているかもしれないので購入するときは確認が必要です。
最後に
部活生をターゲットにしたモデルは作りがしっかりしているので安心して走りこむことができます。ランニングシューズとしては特にスピードが出やすいなどの特徴はないかもしれませんがコストパフォーマンスが高く大人ランナーにも人気です。
また、記事作成時点は部活生にとってモチベーションが大きく下がっている時期だと思います。これから日常を取り戻していくときに逆にオバーワークにならないように気を付けてほしいです。
コメント