気軽に運動を始めたい方にもおすすめ! お手頃価格なランニングシューズのサイズ感と履き心地のレビュー!

これから運動を始めたい方でも気軽に購入できる低価格なランニングシューズをまとめました。通販サイトなどで実売価格が4~6千円台のモデルです。

しばらく前は低価格モデルには幅広タイプが多かったですが、最近は靴型やフィット感が様々で選択肢が多くなり、いろんな足型でお手頃シューズが選びやすくなっていると思います。

使用目的としては短い距離のランニングやウォーキングなど初心者から使いやすいモデルばかりです。

今回は安くても最低限の機能性が期待できるように、普段からランニングシューズを作っているスポーツメーカーの商品の中からピックアウトしました。

また、記事更新時点で販売終了になっているモデルについてもサイズ感の比較のために残すことがあります。

私の足の実寸サイズ

右足:足長254mm,足囲240mm
左足:足長253mm,足囲235mm
※足の形やサイズの好みは人それぞれ違います。サイズ感についてはあくまで目安としていただければと思います。

足の特徴
  • 指先の形:スクエア型
  • 足幅の広さ:やや細め「D」
  • 足甲の高さ:標準的
スポンサーリンク

お手頃なランニングシューズのサイズ感と履き心地

アシックス パトリオット13

アシックスのランニングシューズとしては価格が手頃ながら普段の軽い運動では機能性に頼りない感じはなく、デザインもシンプルでスッキリとしていてファッションに合わせてタウンユースにも向いています。

選んだサイズは11代目や12代目と変わらずスタンダードの26.5cmです。

13代目ではメンズとレディースともにウィズ(足囲)にワイド幅が加わったためかスタンダード(標準幅)では12代目ほど横幅のゆとりは感じません。しかし、11代目ほどタイトなフィット感でもないです。足入れ感は優しく軽さもあります。

それでも2E相当のスタンダードとしてはやや細めですが、爪の上側などは低くなく指周りは特に窮屈ではありません。中足部のサイドや甲の部分はしっかりフィットします。踵部は個人的にやや緩いです。

ソールは足裏に心地よさを感じながら柔らか過ぎず適度なクッション性で安定性も悪くならず足へ負担を軽減してくれます。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい
※上のチャートのハトメの間隔とは靴紐を結んだときに甲の部分がパツパツで広いかギュウギュウに細くなるかを表しています。

アシックス パトリオット12

パトリオット12はマルチに使えるシューズで足入れ感は良くこれから軽く走り始めたい方やウォーキングで使いやすくカラーも豊富でファッションに合わせてタウンユースにも向いています。

履き心地としては前モデルの細い履き心地と比べてサイズは同じでも少しゆったりしています。甲の部分も11代目は紐を通す穴の辺りが硬めで少し圧迫がありましたが、12代目では和らいでいます。

ソールの着地の感触も柔らかくなっています。素材についてはAmplifoamの表記がないので変わったのかもしれません。

選ぶサイズは26.5cmで変わりませんでしたが、モデル名を見なければ同じシリーズのシューズとは気付きにくいほど変化を感じます。パトリオットの旧モデルを使用したことがある場合でもフィット感やクッション性を試し履きで確かめた方が良さそうです。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

アシックス パトリオット11

パトリオット11は価格のわりにチープさや機能性に頼りない感じはなくアッパーとソールもしっかりとした作りで普段のジョギングやウォーキングなどこれから軽い運動を始めたい人にも使いやすいです。カラーも豊富でファッションに合わせて普段履きにも向いています。

ウィズ(足囲)はメンズとレディースともに2E相当のスタンダード(標準幅)のみでワイドモデルはなく細めの履き心地を求めている方に向いています。

私が選んだサイズは26.5cmで横幅はスタンダードにしては細めですがボール部辺りも良くフィットして個人的にはちょうど良い履き心地です。

足長的には少し大きめで細めの履き心地ながら指周りは思ったより窮屈に感じませんでした。足型によっては親指か小指側が細く感じるかもしれませんが指の上側は低くなく余裕があります。

アッパーは踵部が硬くしっかりしています。ハトメ部分の素材も硬めなのでこちらは好みが分かれて甲の部分が圧迫されていると感じるかもしれません。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

ミッド―ソール素材はAmplifoam(アンプリフォームでクッション性が高いですが柔らか過ぎずしっかりとした着地感です。

ウィズ(足囲)がスタンダードだけなのは残念ですが、幅広の履き心地が良い場合はJOLT2GEL-CONTENDなどはワイドモデルがあり価格は安く機能性も高いです。

アシックス JOLT 5

JOLTロードジョグJOG 100の流れを汲むモデルでアシックスの中では低価格ながらランニングシューズとしての作りはしっかりしています。

5代目でもJOLTシリーズとしてのコンセプトは変わらないように感じますが、ガッチリ感の強い旧モデルと比べてアッパーとソールともに柔らかさもあり履きやすくなっていると思います。

ウィズ(足囲)については前作の4代目まではスタンダード(標準幅)がアマゾン限定でしたが、今回の5代目ではアシックスの公式オンラインストアにも情報があります。他にも扱っているところが増えて手にしやすくなっているかもしれません。

JOLT 5で選んだサイズはスタンダード(標準幅)の26.5cmです。4代目のように前足部のフォルムがボテッとしておらず、足を入れてみると4代目ほど指周りの余裕は大きくありません。アシックスのスタンダード(標準幅)としてはややタイトに感じます。

足長的にはつま先部分に手の親指の爪の幅(約1.8cm)よりも大きめに余裕が出来ます。ハトメの間隔は広くなくパツパツ感はないですが、中足部もサイドは細めで甲の部分も足に沿って隙間なくフィットします。踵部分も緩くなくホールド感があります。

JOLTの2代目や3代目のスタンダードモデルと比べても細めかもしれません。しかし、個人的にはガッチリ感が強くなくアッパーの生地がソフトなので全体的に圧迫感はないです。  

カラーには通勤や通学に選びやすい黒一色や白一色もあります。

アシックス JOLT4

JOLT4のウィズ(足囲)の展開はメンズではスタンダード(2E相当)エクストラワイド(4E相当)で、レディースはスタンダード(E相当)ワイド(2E相当)です。ただし、スタンダードはアマゾン限定のようです。

選んだサイズはウィズ(足囲)がスタンダードの26.5cmです。

履き心地は標準幅のスタンダードでもラストは広めに作られているように感じます。幅広タイプではさらにゆとりがあり足の大きい方にも対応しています。

足長的には26.0cmと迷いましたが26.5cmでもボール部(親指と小指の付け根の足幅が一番広い部分)より少し後ろあたりからは細くなっています。ハトメの間隔は広くなくパツパツ感はないですが、甲の部分はやや低めで足に沿って隙間なくフィットします。踵部分も緩くなくホールド感があるため前足部にゆとりがありラクな履き心地ながら足が前滑りしません。

ソールもふわふわと分かりやすい柔らかさはなくしっかりとした着地感です。そのために衝撃吸収性を感じながら安定感があります。アッパーと同じように柔らかいと却って疲れやすく感じる方に合っていると思います。

個人的にデザインは3代目の方が好みで4代目は履き口の後部が高く外側へ反っている形状が少しチープに見えましたが足に着けると気にならずスタイリッシュです。サイズ展開やカラーも豊富です。

アシックス JOLT3

JOLT3はデザイン的にクラシカルなスタイルですが、履き心地は快適で普段のジョギングやウォーキングなど軽い運動で使いやすいです。

中敷きはふんわり柔らかいですがミッドソール自体は素材の密度が大きく硬めなので、接地から蹴り出しまでは不安定になりにくいです。ただ、前モデルJOLT2のクッション性が好みだった方には着地の感触は硬く感じるかもしれません。

ウィズ(足囲)の展開はメンズではスタンダード(標準)とエクストラワイド(かなり広め)で、レディースはスタンダード(標準)とワイド(広め)です。

ただし、スタンダードはアマゾン限定です。また、記事作成時点でアマゾンではレディースモデルはレギュラーもワイドも「E」と記載されていますので注意が必要です。

選んだサイズは前モデルと同じウィズ(足囲)がスタンダードの26.5cmです。前足部には余裕があり指周りは窮屈に感じないところも前モデルと似ています。

甲の部分は前モデルではハトメの間隔が広く靴紐がパツパツしていましたが、今回のJOLT3では個人的には少しゆとりができて踵部にかけても全体的にラクな履き心地になっていると感じます。

普段からアシックスのスタンダードのモデルを使用している方は同じサイズを選んでも小さくは感じないと思います。

足幅が広いモデルを好んで履いている方はメンズではエクストラワイド、レディースではワイドがゆったりしたフィット感になると思います。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい
メンズのエクストラワイドです。
メンズのスタンダードです。
レディースのワイドです。
レディースのスタンダードです。

アシックス JOLT2

JOLT2JOG 100 2の後継モデルでアッパーやソールもしっかりと作られています。

デザインや機能的にオーソドックスなランニングシューズで普段のジョギングやウォーキング、軽い運動で使いやすいです。

アシックスのこの位置づけのモデルはロードジョグのときから幅広タイプだけでしたがJOLT 2にはアマゾン限定でメンズは2E相当、レディースはE相当のレギュラー幅(スタンダード)があります

スーパーの靴売り場やアマゾン以外の通販サイトでもよく見かけますが、ウィズ(足囲)がメンズでは4E相当のエクストラワイド(かなり広め)、レディースは2E相当のワイド(広め)のみです。※エクストラワイドは扱っているお店によってはスーパーワイドと表記されています。

私が選んだサイズはウィズ(足囲)がアマゾン限定のレギュラー幅26.5cmです。アシックスのレギュラー幅のランニングシューズの中では前足部に比較的余裕があり指周りは窮屈に感じません。甲の部分は紐を締めた時にハトメの間隔は狭くならずよくフィットしますが、足の形によっては少しタイトに感じるかもしれません。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

踵部も硬いヒールカウンターが入ってしっかりしています。レギュラー幅でもエクストラワイドでもJOG 100 2と同じようにの踵をキュッと掴まれる感じでフィット性が高いです。

ミッドソールはJOG 100 2より足裏に厚みを感じクッション性が高いです。

また、幅広タイプしかなかったJOG 100 2と比べるためにJOLT2のエクストラワイドのモデルも試してみると選ぶサイズが変わるほどではないですがJOLT2の方が足長的にはやや小さく感じます。アッパーのフォルムは前足部が広く履き心地も指周りがゆったりしています。

ミズノ マキシマイザー26

ミズノのマキシマイザーの使用目的としてはこれからジョギングやウォーキングなど軽い運動をはじめたい方から本格的なランニングでも使用している方もいます。カラーには黒一色や白一色があり通勤や通学にも使いやすくサイズ展開も豊富です。

26代目ではソールの素材に新しくSOFTIERFOAMが搭載され中敷もふんわりとしているため足裏の感触は柔らかさが増しています。

アッパーはこれまでウィズ(足囲)が3E相当ながらガッチリとしてホールド性に優れていましたが、26代目はシリーズの中でも生地は柔らかく靴紐を通す穴も内外で5対になったため中足部のサイドや甲の部分はラクなフィット感で履きやすさ重視になった気がします。

ミズノ マキシマイザー25

マキシマイザー25は低価格ながら機能性に優れたモデルです。25代目まで続くシリーズのためサイズ感や細かな点で履き心地が変わることがありますが、良い意味で新しくならない安心感があります。

使用目的としてはこれからジョギングやウォーキングなど軽い運動をはじめたい方から本格的なランニングでも使用している方もいます。カラーには通勤や通学にも使いやすい黒一色と白一色もあります。

私はマキシマイザーを19代目から使用していてこれまでサイズは26.0cm26.5cmで迷うことが多かったですが24代目と今回の25代目では26.0cmでは小さく26.5cmでも23代目以前のモデルほどゆとりはないように感じます。

それでも26.5cmではつま先部分は親指の爪の幅(1.8cm)ほどの余裕があり爪の上側の空間も広めです。

横幅は3Eらしい広めのフィット感ですが25代目ではつま先部分だけ少し狭くなったと感じます。甲の部分も少しパツパツしますがこの辺はいつものマキシマシザーを履いている感じです。踵部は変わらず細めでしっかりフィットします。

ソールについては踵部は厚みを感じやすく着地の衝撃を和らげてくれます。ウエーブプレートなどの樹脂製のパーツは内蔵されていませんがグラつかず安定感があります。前足部はソールの厚みやクッション性を感じにくいですが蹴り出しの力を加えやすいです。

マキシマイザー25の見た目はゴツゴツしてスタイリッシュではないですが踵部から中足部あたりのホールド性は価格の高いモデルよりも優れていると感じ3E相当の幅広でありながら私の細めの足でもルーズになりません。

そのため幅広のゆったり感が物足りずさらにソフトなフィット感を求める方には4E相当でガッチリな補強のないESPERUNZER(エスペランザー)が向いていると思います。

ミズノ マキシマイザー24

マキシマイザー24は低価格ながら機能性に優れジョギングや軽い運動に使いやすいシューズです。見た目は前モデルの23代目と似ていますがアッパーの履き心地は異なっています。

選んだサイズは23代目と同じ26.5cmですが前モデルよりワンサイズ(0.5cm)くらい小さくなったと感じます。

マキシマイザーは19代目くらいから使用していてこれまでサイズは26.0cm26.5cmで迷うことが多くどのモデルでも26.5cmで足長的な余裕が大きかったですが、今回の24代目では26.0cmと間違えたかなと思うほど小さめに感じます。

しかし、小さく感じたのはつま先部分だけで横幅は3Eらしく広めで甲の部分は少しパツパツしますが、こちらはいつものマキシマシザーのフィット感です。

また、アッパーの外側の補強がしっかり入っているところも23代目と似ていますが、23代目ほどのガッチリ感はないです。23代目が硬く感じていた方には少し優しい履き心地になったかもしれません。踵部のヒールカウンターのしっかりした硬さと優れたホールド性は健在です。

ソールについては20代目から変わらないようで歩いても走っても厚みを感じクッション性は高く足が曲げやすくラバーもすり減りに強いと思います。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

ミズノ マキシマイザー23

マキシマイザー23はランニングシューズの中では比較的低価格ながら機能性に優れ、特に人工皮革によるしっかりとした補強や踵の硬さなどアッパーの作りに安心感があるモデルです。

サイズは26.0cm26.5cmで迷いました。私の場合は足が細めなので横幅のフィット性を優先すると26.0cmですが、足長的な余裕が少ないので長い距離での使用も考えて26.5cmにしました。

前モデルでは26.0cmを選び26.5cmでは厚手のソックスでもルーズでしたが、今回の23代目は補強の入り方が変わったためか横幅や甲の部分は26.5cmでもよくフィットします。靴型自体は変わっていないと思います。

履き心地は3E相当のワイドラストながら補強によるガッチリ感があり中足部から踵にかけてはルーズにならずホールド性が高いです。

メンズ用(K1GA2100)のカラー展開が9種類(記事更新時点)と多くなりファッショに合わせた選択肢が増えました。しかし、レディース(K1GA2101)とジュニア用(K1GC2120)はそれぞれ3種類だけです。ユニセックスモデル(K1GA2102)は通勤や通学にも使いやすい黒一色や白一色となっています。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

ミズノ マキシマイザー22 K1GA2000

マキシマイザー22はミズノの中では低価格で機能もしっかりしているので人気が高くシリーズを通してコンセプトが変わらない安心のモデルです。

使用目的としてはジョギングや軽い運動に向いているシューズです。カラーには黒一色や白一色もあり通勤や通学にも使いやすくサイズ展開も豊富です。

メンズとレディースともにウィズ(足囲)は3E相当で横幅は広めですが甲の部分は良くフィットして普段は細めのシューズを選んでいる私の足でも履きやすいです。

個人的にはアッパーは19代目に近い履き心地でサイズは26cmで足長的にはちょうどよいです。

22代目では前足部の補強の入り方が変わって指周りは楽になったと感じます。踵部は硬いヒールカウンターが入ってしっかりして使用中に踵が緩く感じたり浮いてくることもありません。クッション性も高いです。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

ミズノ トラッドロード12

トラッドロード12はASBeeやメガスポーツなどイオン系の販売店で扱われています。

サイズは前モデルの11代目より一つ大きい26.5cmを選びました。足長的には十分な余裕があります。

ウィズ(足囲)は3Eで横幅にゆとりはありますが、甲の部分は低めで足の形によっては圧迫感がありそうです。アッパーは外側からの補強がしっかりと入って個人的にはガッチリとホールド感に優れ履きやすいです。

ソールの見た目はマキシマイザーの20~25代目とよく似ていますが、トラッドロードの方が足裏の感触は硬めに感じます。しかし、走行中の衝撃吸収性は十分で安定感も得やすいです。

ミズノ トラッドロード11

トラッドロード 11は実店舗ではASBeeやGreenboxなどイオン系の靴販売店で扱われています。

デザイン的には10代目に似ていますが、サイズは26.0cmにサイズダウンしました。つま先は窮屈でなくウィズ(足囲)は3Eで幅広ですが中足部から踵部はルーズではありません。

踵部はフィット性が高いもののヒールカウンターがなくガッチリ感がありませんが、ソールの着地感はしっかりしています。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい
G-FOOT shoes marche

ミズノ EZRUN CG(イージーランCG) J1GE2038

イージーランCGは手軽にランニングを始めるシューズとしては機能性がしっかりしていて散歩のついでに走りたくなっても安心なシューズです。

ウィズ(足囲)は2E相当のみでサイズは26.5cmで足長的にはちょうどよいです。前足部は広くはないですが指の上側は窮屈ではなく生地も柔らかいです。

シュータンはアッパーと一体型で外ズレせず履き口まで生地の厚みがあり中足部から踵にかけてはややタイトな履き心地です。

ヒールカウンターは硬くガッチリとホールド性もあります。

着地感はクッションが高めですが、ふわふわと柔らか過ぎずグラつきを感じることもないです。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

ミズノ EZRUN 2(イージーラン 2) J1GE1938

イージーラン2のアッパーはランニングシューズっぽくなくタウンユースでも使いやすいデザインになっています。

サイズは26.5cmでつま先に余裕のある履き心地です。ウィズ(足囲)は2E相当でワイドモデルはありません。アッパーは足全体にふんわりとフィットして踵部は硬くしっかりしていますが紐を通す穴が内外に5対でホールド性が少し弱く感じます。

クッション性は高く着地の感触も足裏に柔らかさを感じます。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

ミズノ STARGAZER 2(スターゲイザー2)

スターゲイザー2の使用目的はマキシマイザー22と同じでこれから軽い運動を始めたい方や普段履きにも使いやすいです。

デザインやカラーはマキシマイザーよりスタイリッシュだと思います。

ウィズ(足囲)はメンズとレディースともに3E相当です。

履き心地については合成皮革の補強によるガッチリ感が弱く前足部あたりの補強もなくなり前モデルに比べると全体的にゆったり感が増したと感じます。前モデルと同じサイズの26.5cmではルーズで26.0cmの方が履きやすいです。

足裏は柔らかい感触でクッション性は高いです。アウトソールも耐久性があります。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

アディダス RESPONSE RUNNER(レスポンス ランナー)

レスポンス ランナーは気軽に運動を始めたい方に向いていますが、分かりやすいソフトな履き心地でアピールすることなく低価格ながらソールの安定感などサポート力のあるモデルです。

ウォーキングではやや硬めのしっかりとした着地の感触ですが走ると衝撃吸収性が高く足の負担が少なく感じます。ただ、軽さは感じません。

選んだサイズは26.5cmでつま先は十分に余裕があります。横幅は細めを好む方にフィットしやすいと感じます。アッパーの生地はメッシュになっていますが少し厚手です。個人的にはペラペラのものよりしっかり足にフィットして安心感があります。

私の場合はシュータンがズレやすいです。

アディダス CORERUNNER(コアランナー)

コアランナーはアディダスの公式サイトではランファルコン2.0と表記されているモデルです。

扱っているお店ではウィズ(足囲)は3E相当となっていますが体感的に2.5Eくらいにに感じます。アディダスの公式サイトではレギュラーフィットとなっています。

サイズはE相当のモデルでも26.5cmを選ぶことが多いですが、コアランナーはアディダスのランニングシューズの中では小さくなく26.0cmを選びました。足長的にはちょうど良く中足部から踵部にかけてしっかりフィットします。

アディダス NOVA FLOW(ノヴァ フロー)

ノヴァフローレギュラーフィット(標準幅)のモデルです。サイズは26.5cmで個人的にはちょうど良くアッパーの補強部分は硬さがあり低価格モデルとしては足がブレにくいです。

前足部の横幅は窮屈ではなく、甲の部分はやや低めな履き心地です。軽い運動にはクッション性も十分でアウトソールのグリップ力も感じます。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

アディダス ENERGYFALCON

エナジーファルコン26.5cmでつま先に余裕がある履き心地です。足長的には26.0cmでも大丈夫そうですが踵の履き心地が浅く収まりが良くなかったです。

ウィズ(足囲)は3E相当でモデル名に同じくFALCONがあるFALCONRUN(ファルコンラン)より横幅はゆったりに感じます。

ミッドソールはクラウドフォームでクッション性もあり柔らかな着地感です。

サイズはメンズ向けの24.5cm~31.0cmで、レディースモデルがあるのかは不明です。レディース向けのサイズ展開ではENERGYFALCON Xというモデルがあります。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

アディダス FALCONRUN

ファルコンランのウィズ(足囲)は2Eでアディダスの低価格モデルの中では細身です。

サイズ展開は大きくメンズが24.5cm~32.0cm、レディースは22.0cm~28cmでユニセックスモデルかと思うほど豊富です。

選んだサイズはファルコンランは26.5cmでつま先に余裕を感じます。履き心地としては個人的に履き口部分がくるぶしの下辺りに触れて少し気になります。クッション性も軽い運動には十分です。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

アディダス DURAMO RC(デュラモ RC)

DURAMO RCの27.0cm

DURAMO RC(デュラモ RC)は軽やかでソフトな履き心地です。デュラモらしい低価格で手にしやすいモデルですが本格的なランニングにも使えるしっかりとした作りです。

デュラモRCで選んだサイズはこれまでほとんど選んだことがない27.0cmです。

DURAMO RCの26.5cm

他のアディダスのモデルだと26.5cmでつま先部分に手の親指の爪の幅(約1.8cm)以上のゆとりがある履き心地が多いですが、デュラモRCでは上の画像のようにその半分くらいしかありません。26.0cmと間違えたかと思うくらい小さめに感じました。長い時間使用するには27.0cmの方が安心です。

27.0cmだと前足部にゆとりができますが、中足部や踵部がルーズになるなどフィット感が損なわれることはありません。

アッパーについては足当たりが柔らかく心地よさがあります。スリーストライプは薄くプリントされたような作りですが、そのプリント部分の生地には硬さがあり中足部のホールド感を高めながら走行中の足のブレを抑えてくれます。踵部はガッチリと硬くホールド性も優れています。

ソールは見た目より足裏に厚みや衝撃吸収性の高さを感じません。ただ、硬く感じたり反対に柔らかすぎることもなくクセのない接地感で、踵から着地してもグラつかず安定しています。

アディダス DURAMO SL 2.0(デュラモ エスエル2.0)

DURAMO SL 2.0(LWO08)はラクなフィット感のため気軽に運動をはじめたい方から使いやすくスタイリッシュなデザインと豊富なカラーでファッショに合わせやすくなっています。

DURAMO SL(KYJ92)とサイズ感は変わらずレギュラーフィットのモデルとしてはゆったりとした履き心地です。選ぶサイズは26.0cm26.5cmで迷いましたが指の付け根や土踏まずなど足裏の収まりがしっくりきて26.5cmが合っているように感じます。つま先の余裕は大きく前足部と甲の部分もゆとりがありますが踵部は緩くなく歩行中や走行中も浮いたりせず安定しています。

ソールは厚みがありクッション性が高いですが重くなくフワフワし過ぎず心地よい走り心地です。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい
※上のチャートのハトメの間隔とは靴紐を結んだときに甲の部分がパツパツで広いかギュウギュウに細くなるかを表しています。

アディダス DURAMO SL(デュラモ エスエル)

DURAMO SL26.5cmでつま先の余裕が大きく26.0cmと迷うサイズ感です。しかし、靴幅がゆったりしているわけではなく中足部から踵にかけては良くフィットします。

ミッドソールのCLOUDFOAMとインソールのOLTHOLITEによりクッション性が高いです。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

アディダス Duramo 9(デュラモ 9)

デュラモ9にはメンズではレギュラーフィットとワイドフィットがあり公式サイトでは表記されていませんが、他で扱っているところではそれぞれ3E4E相当とあります。レディースモデルはレギュラーフィットのみで2E相当です。

サイズ感はメンズのレギュラーフィットでは26.5cmを選ぶとつま先にあまり余裕がない履き心地で27cmでは大きいです。また、3Eモデルにしては横幅はゆったりとした感じはないです。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

ダウンシフター 12

ダウンシフター12は普段選ぶことの多い26.5cmでは小さく27.0cmで履きやすいです。27.0cmは個人的にナイキでもあまり選ぶことのない大きめサイズです。

ソールは硬めで安定感があり、アッパーもサポート性のあるフィット感です。

また、ウィズ(足囲)はメンズでは標準幅とエクストラワイドの2種類ありますが、ナイキ以外の通販サイトなどでは区別がつきにくいところがあります。スタイルナンバーが「DD9293」で始まるモデルがメンズの標準幅です。「DM0919」は4メンズのE相当のエクストラワイドです。「DD9294」はレディースモデルです。

ナイキ ダウンシフター 11

ダウンシフター11はサイズ感は7代目くらいから変わっていない気がします。

ウィズ(足囲)は標準幅と4Eの幅広モデルがあり、選んだサイズは標準幅の26.5cmで足長的にはちょうど良いです。横幅はナイキとしては同じサイズで比べて標準幅でもゆとりを感じます。デザイン的にも前モデルとあまり変化がないです。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

ナイキ ダウンシフター 10

ダウンシフター10はレボリューション5よりアッパーがカッチリとしてサポート力を感じる履き心地です。着地感もクッション性がありながらふわふわしすぎないです。

標準幅4Eの幅広モデルがありますが、私の場合は標準幅の26.5cmでちょうど良いです。サイズ感は7代目くらいから変わっていない気がします。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

REVOLUTION 7(レボリューション 7)

レボリューション 7は爪の上側が低く普段選ぶことの多い26.5cmでは窮屈に感じます。選ぶとしたら27.0cmですが個人的に全体的なフィット感が合わないためしっかりと試していません。

履き心地はダウンシフターよりソフトです。

また、ウィズ(足囲)は幅広モデルがありますが、ナイキ以外の通販サイトなどでは区別がつきにくいところがあります。スタイルナンバーが「FB2207」で始まるモデルがメンズの標準幅です。「FB8501」は4メンズのE相当のエクストラワイドです。「FB2208」はレディースの標準幅で「FZ6829」がレディースのワイドモデルです。

ニューバランス M413

ニューバランスのM413(レディースはW413)は価格は手頃ながら機能性は普段の軽い運動では頼りない感じはなく、デザインもシンプルでスッキリとしていてカラーも豊富なのでファッションに合わせてタウンユースにも向いています。また、黒一色白一色もあり通勤や通学にも使いやすいです。

ウィズ(足囲)がメンズ(M413)は「2E」でレディース(W413)は「D」の1種類でにニューバランスの中では「標準」です。

私の場合、ニューバランスのランニングシューズはウィズ(足囲)が「D」の26.5cmを選ぶことが多いので「2E」のM413は同じサイズだとルーズになります。サイズダウンして26.0cmでも全体的に窮屈にならず指周りもラクです。中足部のホールド性は少しだけ物足りないですが、踵部はヒールカウンターが無く柔らかくてもしっかりフィットしてくれます。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

ニューバランス M411

M41126.0cmで足長的にはちょうど良いです。ウィズ(足囲)は2Eですが横幅や甲の部分は緩く感じます。

M411の踵部はヒールカウンターがなく柔らかいです。足あたりはよいですが普段履きか軽い運動向けです。

レディースモデルのW411はウィズ(足囲)が「D」となっています。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

ニューバランス Versatile(バーサタイル)

バーサタイルはアマゾン限定のモデルです。ウィズ(足囲)がメンズでは「D」、レディースは「B」です。

私が選んだサイズは26.5cmで少し余裕がある履き心地です。ニューバランスのシューズは26.5cmでもウィズ(足囲)が「D」の場合はつま先や横幅が狭く感じたりしますが、バーサタイルは商品の説明で足入れのしやすいラスト(木型)を採用とあるためか個人的にはウィズ(足囲)が「D」にしては全体的にタイトな感じはありませんでした。

踵部はヒールカウンターが入って硬く出来ています。シュータンや履き口周りの生地は厚みがありソフトな感触です。ミッドソールはCUSH+(クッシュプラス)が使われていて、着地の感触は心地よいクッション性で蹴り出しもスムーズです。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

ニューバランス FLASH

FLASHのメンズモデルであるMFLSHLのサイズ感は小さめで27.0cmでちょうど良いです。

ウィズ(足囲)は「D」で横幅は細めですが甲の部分は窮屈ではなく、靴紐を締めるとハトメの間隔はやや細めになります。

ウィメンズはFLASH W WFLSH、ウィズ(足囲)は「B」です。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

プーマ Space Runner Alt(スペース ランナー ALT)

スペース ランナー ALTはアマゾン限定モデルです。サイズは26.5cmで足長的には余裕があります。爪の上側が少し低く横幅が細めですが生地が柔らかくタイトに感じません。横幅の細さのわりに甲の部分はパツパツせずラクな履き心地です。

足裏の感触は中敷きが柔らかいですがミッドソールの厚みは大きく感じないです。屈曲性は良く足が動かしやすいです。

アッパーはつま先部分に補強があるタイプとないタイプがあります。

つま先の補強があるタイプ
つま先の補強がないタイプ

プーマ ESCAPER CORE(エスケーパーコア)

エスケーパーコアは足長的には26.5cmでちょうど良いが横幅は細めでつま先も少し狭い。しかし、全体的に柔らかい素材で圧迫感は少ない。

アッパーのデザインはシンプルでシャープですが、外側のくるぶしの下あたりまで履き口が触れるのが少し気になる。中敷きのSOFTFOAM(ソフトフォーム)ふわふわ柔らかい。

プーマ NRGY Rupture

プーマのラプチャーは普段のジョギングやウォーキング向けでカジュアルシーンでも使いやすいです。

サイズは26.5cmで足長的に余裕がありちょうど良いですが爪の上側は少し低めです。横幅は細めでタイトな履き心地を好む方向けですが、甲の部分に圧迫感はなくボール部あたりはプーマのモデルとしては窮屈ではないです。

中敷きが柔らかく足裏の感触も良いですがソール自体はふわふわと柔らかすぎず歩行中や走行中の安定性は悪くないです。また、土踏まずの収まりはイマイチですが、前足部は力が入りやすくなっています。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい

最後に

今回は元々の価格設定が1000円台より安い商品は避けましたが、個人的には興味があるので機会があれば試して見たいです。

気になったモデルがあれば随時更新したいと思います。

コメント

  1. Nika より:

    はじめまして。
    高齢の母の靴探しをしていてこちらへ伺いました。
    母現在ナイキのルナグライド4を大変気に入っていて履いているのですがそろそろ買い替えが必要になってきました。まずはサイズ感が良いことから同ブランドからレボリューション5が候補にあがっているのですが、こちらのヒールカウンターの硬さが知りたくコメントしました。硬めをのものを探しているのですがいかがでしょうか?もう一つ、FRESH FOAM TEMPOのクッション性もお聞きしたく。
    ご感想をうかがえると幸いです。

    • あしふみ より:

      コメントありがとうございます。
      レボリューション5とFRESH FOAM TEMPOについてですが少し確認のための時間をください。
      お待たせして申し訳ございませんが普段いろんなシューズを履いていて記憶が間違ってはいけませんのでよろしくお願いいたします。

    • あしふみ より:

      ナイキのレボリューション5についてはヒールカウンターがガッチリ硬くしっかりしています。力を加えてもしなったりせず踵のサポート力は高いです。
      ルナグライドはクッション性に優れて足裏の感触も心地よいシューズでしたが、レボリューション5も柔らかさを感じます。

      ただ、サイズ感は人によって足の形やフィット感の好みがありますが、私の場合ルナグライドは6代目より前のモデルでは26.0cmを選んで指回りも窮屈ではなくレボリューション5の方が少し小さめで26.5cmを選びました。

      今の時期は実店舗で試し履きすることをためらってしまう場合にはナイキの公式通販では屋外での使用後も返品できます。試し履きだけならジーフットシューズマルシェという通販でもレボリューション5は扱っていて返品送料無料で自宅でゆっくり試すことができます。

      それからナイキのシューズは実店舗でも標準幅のレギュラーモデルと幅広のワイドモデルの区別がつきにくいと感じるので箱やタグで確認された方が良いと思います。

      ニューバランスのFRESH FOAM TEMPOについてはジョギングにも対応しますが軽やかである程度スピードも出せるシューズなので本格的に長距離を走り始めたい方にはソールの厚みが大きく感じないと思います。

      個人的にはサブ4レベルのランナーがちょうどよく感じるクッション性だと思いますが、短い距離など軽い運動やウォーキングなどではクッション性は十分で足裏が心地よいと思います。

      アッパーの生地は薄手ですが踵部は最近のニューバランスのランニングシューズでは硬さや安定性はかなりしっかりしていると思います。こちらもウィズ(足囲)が2種類あるので購入前に確認が必要です。

      分かりにくい説明ですが少しでも参考にしていただければと思います。

  2. Nika より:

    大変丁寧な返信をいただき感動してしまいました。大げさでなく本当に。

    いかにもにわかな少ない情報の記載だったのでお手を煩わせてしまったと反省しました。

    とてもわかりやすい説明で、ぐるぐると悩んでいたのですがモヤが大分晴れました。
    今回母の足を測ってみたら足幅と足囲のバランスが悪くかなりアーチが落ちている様子でした。なので紹介していただいた自宅で試し履きできるお店を利用してみようと思います。ルナグライドとの比較の感想、参考にさせていただきます!

    「自分に合うものを選ぶのはむずかしい」
    正にその通りですね。私のような通りすがりがコレクトサイズさんにどれだけ助けられていることか。
    非常に助かりました。心から感謝します。
    ありがとうござました。

タイトルとURLをコピーしました