クロックスのクロックバンド 3.0 スライドとその他サンダルのサイズ感と履き心地! レビュー

クロックスのサンダル、クロックバンド 3.0 スライドの履き心地とこれまでに試したことのあるサンダルのサイズ感です。

これまでは近所へ出かける時でも紐で結べる靴を履くことが多かったですが、水虫を経験してからはなるべくサンダルを使用するようにしました。サンダルは靴よりも通気性が良く足は蒸れないし水洗いしても速く乾きます。

1日のうち少しでも靴を履かない時間があった方が水虫のリスクが減らせるそうです。ただ、裸足は水虫菌に直接触れる機会も多くなるので毎日の入浴時は足を良く洗うようにもしています。

歩く距離が長くなる場合は踵があるタイプが疲れにくいです。

スポンサーリンク

クロックバンド 3.0 スライドのサイズ感と履き心地

クロックバンド 3.0 スライドのサイズ展開は1cm刻み22.0cm~31.0cmです。「リラックスタイプ」のややゆとりのある作りになっています。クロックスの他のモデルにはゆったりタイプの「Roomy」や快適なフィット感の「Standard」という履き心地もあります。

クロックスの公式オンラインショップではサイズの選び方があり足の実寸に近いサイズを選ぶと良いそうです。例えば足の実寸が23cmの場合はそのまま23cmを選び23.5cmでも足幅が細身や普通の方は23cmで、甲高幅広の方は+1cmの24cmが選ぶ目安になっています。

私の足の実寸サイズ(記事作成時)

右足:足長254mm足囲240mm
左足:足長253mm足囲235mm
※足の形やサイズの好みは人それぞれ違います。サイズ感についてはあくまで目安としていただければと思います。

足の特徴
  • 指先の形:スクエア型
  • 足幅の広さ:やや細め「D」
  • 足甲の高さ:標準的

私の場合は足の実寸が25.5cmくらいで細めなので25.0cmが合うかもしれないと思いましたが、選んだのは26.0cmです。足長的にはちょうど良く幅や甲部部分は少しゆとりがありますがパカパカすることなく歩きにくいということもありません。ソックスを履いて使用することもあるのでちょうど良かったと思います。

クロックスのスタッフの方や他の通販サイトのレビューではゆったりめに感じている意見が多いようです。

土踏まず部分は少しふくらみがありますがきつくはなく全体的に柔らかい履き心地です。横幅や甲の部分は少し余裕がありますが指の付け根あたりにふくらみがあるため足裏が前すべりしたりすることはありません。ソールも厚みを感じてクッション性が高いです。

しかし、長い時間歩くと足が疲れそうなので片道5~10分までの場所に使っています。

クロックス オンラインショップ

試したことのあるサンダルのサイズ感

これまでに試したことのあるサンダルのサイズ感です。ここでは踵がなくソックスを履いて使用することができるトング(鼻緒)がないタイプのサンダルのみになっています。

ナイキ ベナッシ

ナイキのベナッシクロックバンド 3.0 スライドと同じ26.0cmでは横幅や甲の部分がかなり窮屈に感じました。選ぶなら27.0cmです。サイズは1cm刻みです。

アディダス ADILETTE AQUA

アディダスのADILETTE AQUAは、25.5cmでも履けない窮屈さでなないですが、やや小さめで26.5cmの方がクロックバンド 3.0 スライドの26.0cmと同じくらいのサイズ感です。サイズは1cm刻みです。

ノースフェイス Base Camp Slide II

ノースフェイスのベースキャンプ スライド 226.0cmでちょうどよく横幅はクロックバンド 3.0 スライドより少し狭く感じますが個人的には良くフィットして歩きやすいです。サイズは1cm刻みです。

プーマ リードキャット

プーマのリードキャットクロックバンド 3.0 スライドと同じくらいのサイズ感で26.0cmでちょうどよく窮屈さはないです。サイズは1cm刻みです。

ニューバランス SMF200

ニューバランスのSMF200クロックバンド 3.0 スライドと同じくらいのサイズ感で26.0cmでちょうどよく窮屈さはないです。サイズは1cm刻みです。

ストラップが面ファスナーになっていてウィズ(足囲)のフィット感を調整できるタイプもあります。

最後に

踵なしのサンダルは便利で楽ですが長い距離を歩くときは踵付きのスポーツサンダルか足への負担を考えて紐で結べるランニングシューズなどを履きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました