アディダス ADIZERO RC5のサイズ感と履き心地! レビュー

アディダスのランニングシューズ、ADIZERO RC 5です。

走力的にはフルマラソンのタイムが4~5時間前後のランナー向けとなっています。

ソールは前モデルの4代目と同じようですがアッパーは記事作成時点ではワイド幅がなく標準幅のウィズ(足囲)も細めになりました。

サイズ感やもう少し詳しい履き心地は↓に続きます。

スポンサーリンク

サイズ感と履き心地

サイズ感

記事作成時点でウィズ(足囲)はアディダスの公式オンラインショップや他の通販サイトを見るとレギュラーフィット(標準幅)だけのようで「E」相当となっています。

前モデルのウィズ(足囲)の展開はレギュラーフィットとワイドフィット(ワイド幅)の2種類でそれぞれ「2E」相当と「3E」相当でした。

サイズ展開は22.0~30.0cm(0.5cm刻み)でメンズとレディースの区別がなくユニセックスのようです。

私の足の実寸サイズ

右足:足長254mm,足囲240mm
左足:足長253mm,足囲235mm
※足の形やサイズの好みは人それぞれ違います。サイズ感についてはあくまで目安としていただければと思います。

選んだサイズは前モデルの4代目はレギュラーフィットでも少しゆったりしていたので26.0cmでしたが、5代目ではひとつ大きい26.5cmです。足長と前足部の横幅は余裕を感じます。爪の上側も低くないです。

4代目の26.5cmも履いたことがありますが指周りなど前足部のフィット感は変わらないです。違いは甲の部分が少し低くなったと感じます。靴紐を締めると甲が広く面で押さえられる感じで隙間なくフィットします。また、前足部に比べて中足部のサイドも細めで甲の部分と相まってホールド感があります。個人的には心地よくフィットしますが足の形によっては4代目よりサイズアップしても窮屈に感じる方がいるかもしれません。

踵部は前モデルと同じくアディゼロとしては中足部に対して少しゆるく感じます。

足長小さい|・・・・・・|大きい
爪の上側低い|・・・・・・|高い
横幅細い|・・・・・・|広い
甲の部分低い|・・・・・・|高い
ハトメの間隔細い|・・・・・・|広い
かかと部細い|・・・・・・|ゆるい
※上のチャートのハトメの間隔とは靴紐を結んだときに甲の部分がパツパツで広いかギュウギュウに細くなるかを表しています。

アッパーとソール

アッパーの足あたりは優しく個人的に記事作成時点のアディゼロシリーズで使用したことのあるjapan 7BOSTON 11SL20.3SLと比べてフィット感が一番心地よいです。それでいて生地は柔らか過ぎずに締りが良く走行中もブレにくいように思います。

ミッドソールは厚みやドロップ(つま先と踵部のソールの高低差)が新しいモデルが出る度に異なっていましたが5代目では4代目と変わらないようです。ドロップは8mmです。

素材には軽量なLightstrike(ライトストライク)が使われています。Lightstrikeは使用されるモデルによって着地の感触が異なるように思います。SL20.3などは少し柔らかさも感じますがRC5では衝撃吸収性がありながら硬めでしっかりとした着地感です。それに加えTORSIONRODS(トルションロッド)という樹脂製のパーツが足のねじれを抑えてくれて走行中の安定性が高いです。

弾力性はLIGHTSTRIKE PRO(ライトストライク プロ)が搭載されているモデルと比べて抑えめですがRC5はフワフワせず地面からの反発を得られるように感じます。

アウトソールも4代目と同じ形状でラバーの素材はADIWEAR(アディウェア)です。グリップ力が高く耐久性もあります。

前足部と後足部をつなぐようにTORSIONRODS(トルションロッド)が入っていますが、パーツ自体にはアディゼロの旧モデルから使用している方にとってなじみのあるTORSION SYSTEM(トルションシステム)と書かれています。

踵のフィット性

踵部はヒールカウンターが入って硬さがあります。しかし、細い作りのイメージがあるアディゼロの中では少し緩めに感じます。ただ、中足部のホールド力が補ってくれるようでスコスコ浮くことはない走り心地です。

中敷き

5代目では中敷きは糊付けされているようで外せません。個人的には使用後に外して乾かしたいので少し残念ですが、ところどころに穴が開いて蒸れにくい工夫があります。

最後に

アディゼロRCはシューズの作りとしてはベーシックで新しい感覚で走るモデルと比べて履き心地にクセは感じず耐久性もありそうです。価格的にアディゼロの中では手頃で部活動にも使いやすいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました