アシックス GT-1000 8のサイズ感と履き心地! レビュー

アシックスのランニングシューズ、GT-1000 8です。

走力的にはゆっくりペースで走るのに向いていて、アシックスの中ではゲルカヤノやGT-2000と同じオーバープロネーション用で走行時の安定性に優れたシューズです。

価格的にはゲルカヤノやGT-2000と比べると安くなりますが個人的には機能的にGT-2000の廉価版というイメージはなくGT-2000よりGT-1000の方を好んで選ぶランナーの方も多いそうです。

前モデルの7代目と比べてサイズ感やソールの作りに変化はなく、アッパーの作りが変わり素材の肌触りが少し違うと感じるくらいです。

スポンサーリンク

GT-1000 8のサイズ感と履き心地

サイズ感

GT-1000 8のウィズ(足囲)はメンズでは標準幅(レギュラーラスト)のSTANDARD(スタンダード)と4E相当のEXTRA WIDE(エキストラワイド)があります。レディースは標準幅(レギュラーラスト)のSTANDARD(スタンダード)WIDE(ワイド)の2種類です。

サイズ展開は以下の通りで前モデルより大きいサイズが増えています。

  • メンズのスタンダード(標準幅):24.5cm~29.0cm(0.5cm刻み)30.0cm,31.0cm,32.0cmです。
  • メンズのエキストラワイド(4E相当):25.5cm~29.0cm(0.5cm刻み)30.0cm,31.0cm,32.0cmです。
  • レディースはスタンダードとワイドともに0.5cm刻みで22.5~26.5cmまであります。
私の足の実寸サイズ(記事作成時)
右足:足長254mm足囲240mm
左足:足長253mm足囲235mm
※足の形やサイズの好みは人それぞれ違います。サイズ感についてはあくまで目安としていただければと思います。

選んだサイズは前モデルの7代目と同じメンズのSTANDARD26.5cmで足長的にはちょうどよいです。前足部の横幅は少し余裕がありますがソールが反っているためか爪の上側は僅かに狭く感じます。しかし、アッパーの素材が薄手で柔らかいためあまり気になりません。

また、サイズ選びは6代目以前の旧モデルとはサイズ感は違うと感じるのでこれまでGT-1000を履いたことがある方でも試し履きは必要です。

アシックス編 ランニングシューズのサイズ感!低価格モデルから新しいサポート構造のモデルまで!
アシックスもミッドソールを中心に新しい素材を使ったモデルが増えてきて、厚底ブームに合わせたモデルやデザイン的にファッショナブルなモデルなども出てきました。低価格でも機能的にしっかりしたモデルも多いです。

アッパーとソール

アッパーについては前モデルよりアシックスストライプが外側と内側にしっかり入っているように見えますが、補強としての強さはあまり感じず初期の頃のモデルに比べてサポート力はあまり強くありません。

ソールの作りや見た目は前モデルと同じでクッション性は高いです。また、つま先の反り上がりがやや強く着地から蹴り出しの際に前足部に力が入りやすいと感じました。

また、ミッドソールの内側にDUOMAX(デュオマックス)という硬い部分があり走行時の安定性を高めてくれます。

アウターソールも前モデルと変わっていません。商品説明には「ミッドソールの中足部にトラスティックを搭載」とありますがGT-1000の初代から6代目までのような樹脂製のしっかりした補強のパーツはなくなっています。

踵部

踵部分はGT-1000らしく硬くしっかりしていてフィット性も良いです。踵のソール部分にはFlyteFoamが使われています。外からは見えませんがGELも内蔵されてクッション性が高くなっています。

中敷

中敷の形はこれまでと少し変わっています。細かい点ですがつま先部分の断面が垂直ではなく斜めになっています。表面も滑らかで少し弾力がありこれまでとは少し違う感触です。

最後に

GT-1000 8は前モデルと比べ履き心地に大きな変更はないように感じました。しかし、6代目以前の旧モデルを使用していた方には別のシューズのように感じるかもしれません。シリーズを通して変わっていないのは踵部分のサポート力だけのように感じます。

アッパーのデザイン的には新しいモデルが出る度にチープさがなくなりスタイリッシュになっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました