アディダス ADIZERO BK(アディゼロBK)のサイズ感と履き心地! レビュー

アディダスのランニングシューズ、ADIZERO BK(アディゼロBK)です。

部活生のために開発されたモデルで運動中の幅広い動きに対応した汎用性が高いモデルです。アディゼロシリーズの中では一番価格が低い(記事更新時点)ですが、機能性は高く毎日気軽に使用できて部活生以外のランナーにもおすすめです。

スポンサーリンク

サイズ感と履き心地

サイズ感

私の足の実寸サイズ

右足:足長254mm,足囲240mm
左足:足長253mm,足囲235mm
※足の形やサイズの好みは人それぞれ違います。サイズ感についてはあくまで目安としていただければと思います。

足の特徴
  • 指先の形:スクエア型
  • 足幅の広さ:やや細め「D」
  • 足甲の高さ:標準的

ウィズ(足囲)についてはレギュラーフィット(標準幅)だけのようです。サイズ展開はユニセックスです。

部活性がターゲットになっているモデルと言えばアシックスのライトレーサーが人気ですが、作りが小さめで選ぶサイズやウィズ(足囲)で迷いますが、アディゼロBKは普段ランニングシューズで選ぶことの多いサイズで足に合いやすく感じます。

アディゼロBKで選んだサイズは26.5cmです。ウィズ(足囲)は記事作成時点でレギュラーフィット(標準幅)だけのようですが、アディダスのレギュラーフィットの中ではタイトではなくラクなフィット感です。

足長的につま先部分に手の親指の爪の幅(約1.8cm)一つ分より少し大きいくらいの余裕があります。前足部の横幅もゆとりがあり指周りもラクです。

それでも中足部のサイドはルーズにならず個人的に土踏まずあたりの収まりが良く、甲の部分もハトメの間隔が細くならずしっかりフィットしてくれます。踵部は個人的にやや緩めでもう少し細い方が好みです。

アッパーとソール

アッパーの生地は安っぽいゴワゴワした感じはなく滑らかで足当たりが良く軽やかです。スリーストライプスは貼り付けのようですが模様だけではなく硬さがあり少し補強としての役割を果たしているように感じます。

ハトメ(靴紐を通す穴)は2段ハトメ用を除いて内外に6対で、甲の部分や中足部のサイドもしっかりフィットしてホールド力があります。

ソールは薄底でミッドソール素材のLIGHTSTRIKE(ライトストライク)も軽やかで足裏の感触も心地よいです。同じく部活性がターゲットになっているアシックスのライトレーサーの履き心地が好みの方では厚底の新しい感覚で走るモデルと比べてクセを感じにくく走法に合いやすいと思います。ただ、アッパーのサイズ感やフィット感は異なります。

また、ライトレーサーのTRUSSTIC(トラスティック)やアディダスではTORSION SYSTEM(トルションシステム)のように足のねじれを抑えてくれて安定性を高める樹脂製のパーツは搭載されていません。

それでもアウトソールはフラットな形状とコシのあるミッドソールの素材の感触により着地でグラつかず蹴り出しまでスムーズで安定感は弱くないです。

ラバー部分はADIWEAR(アディウェア)が使われて耐久性が高くグリップ力も感じます。部活生向けのシューズだけあってランニングのような直進的な動きだけでなく前後左右の多様な動きをサポートしてくれるように感じます。

踵部のフィット性

踵部はヒールカウンターが硬くしっかりしてサポート力があると思います。ただ、踵の形によっては少し緩く感じるかもしれません。個人的にはスコスコ浮くことはないですがもう少し細めが好みです。

中敷

中敷は糊付けされていますが足を入れて使用する前では強い接着ではなく外すことはできそうです。しばらく使用すると足の重みでしっかり接着されてしまうかもしれないので他のインソールに入れ替えたい場合は早い判断が必要だと思います。

最後に

アディゼロBKはアディゼロシリーズの中ではアディゼロRCに近いのかの思いましたが、アディゼロRC6が同時に発売され、さらに薄底でスピードを求めるランナー向けのようです。同じ価格で使用目的が似ているデュラモスピード2の新作が登場しなければその後継モデルになるのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました