アシックス、GEL-DS TRAINER 24(ゲルDSトレーナー24)のサイズ感と履き心地! レビュー

アシックスのGEL-DS TRAINER 24(ゲルDSトレーナー24)です。

走力的にはフルマラソンの目標タイムが4時間前後で1kmのペースは5分半~6分くらいのランナー向けです。

旧モデルと比べてアッパーのデザインや素材だけでなくアウターソールの構造が大きく変わりました。

スポンサーリンク

GEL-DS TRAINER 24のサイズ感と履き心地

サイズ展開は以下の通りです。ウィズ(足囲)はメンズとレディースともにスタンダード(標準幅)のみでワイド幅はないようです。

  • メンズは24.5~29.0cm(0.5cm刻み), 30.0cm
  • レディースは22.5~26.0cm(0.5cm刻み)
私の足の実寸サイズ(記事作成時)
右足:足長254mm足囲240mm
左足:足長253mm足囲235mm
※足の形やサイズの好みは人それぞれ違います。サイズ感についてはあくまで目安としていただければと思います。

ゲルDSトレーナー24で選んだサイズは26.5cmです。22代目と23代目は26.5cmではつま先が窮屈でしたが24代目は少し余裕がある履き心地です。横幅は細めですが甲の部分はきつく感じませんでした。

アシックス編 ランニングシューズのサイズ感!低価格モデルから新しいサポート構造のモデルまで!
アシックスもミッドソールを中心に新しい素材を使ったモデルが増えてきて、厚底ブームに合わせたモデルやデザイン的にファッショナブルなモデルなども出てきました。低価格でも機能的にしっかりしたモデルも多いです。

アッパーとソール

アッパーはニット素材が足に良くなじんでシューズとの一体感があります。足あたりは柔らかく外側から補強がないですが、見た目よりは固定力もありは走行中に足がブレにくいです。

ミッドソールの素材についてはFLYTEFOAM(フライトフォーム)が使われていて踵部にはGELが内蔵されていています。アシックスのサイトの説明には表記の誤りなのか同じモデル番号でもSOLYTE(ソライト)が全面に使われていると書かれているところもあります。

また、デュオマックスが搭載されているのでオーバープロネーションを意識してゲルカヤノやGT-2000、GT-1000などを使用していた方にも使いやすいかもしれません。

アウターソールの作りは大きく変わっています。前モデルにはあった初心者向けの機能でもあるガイダンスラインがなくなり、中足部のトラスティックといわれる補強も樹脂製のしっかりしたパーツではなくなってねじれ抑制のための剛性が少し心配です。しかし、まだ使用頻度の少ない今のところは安定性の低さなどは感じていません。

前足部は横溝がなくなって屈曲性は少し硬くなっています。また、デュオソールではなくなっていますがグリップ力は感じます。

踵部

踵部はしっかりしていてフィット性も高いです。

中敷き

中敷きはふわふわと柔らかいものではなく程よい弾力を感じます。

最後に

ゲルDSトレーナー24はアッパーよりもソールの構造が変わったことが気になりました。これまでよりスピード重視になったわけでもなく守り重視でもないようで、ちょうどサブ4を目指すランナーの走力で安定して長い距離が走れるようになっていると感じます。

アッパーとソールの作りが大きく変わったことで予想しにくいですが日常のトレーニングにも対応しているモデルなのでアッパーと共に耐久性に期待したいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました