アシックスのランニングシューズ、NOVABLAST 4(ノヴァブラスト4)です。
ボリュームが大きく反発弾性が強いミッドソールと独特なアウターソールの形状によりポンポンポンっと弾む感覚で楽しく走れるモデルです。
厚底ですがプレートは搭載されておらず、走力的にゆっくりペースで走るランナーから使いやすいです。
ただ、サポート性を重視した作りではないため、個人的にはゆっくりと長い時間走りたいときはアシックスではGTシリーズやゲルカヤノの方が安心感があり出番が多く、気分が乗らない日は楽しく走れるNOVABLAST4と履き分ける使い方が合っています。
サイズ感と履き心地
サイズ感
項目 | 左足 | 右足 |
足長 | 25.2cm | 25.3cm |
足幅 | 9.7cm | 10.0cm |
足囲 | 23.3cm | 23.9cm |
かかと幅 | 6.6cm | 6.5cm |
足甲高さ | 6.0cm | 6.1cm |
NOVABLAST 4のウィズ(足囲)は標準幅のSTANDARD(スタンダード)と広めのWIDE(ワイド)の2種類あります。しかし、メンズとレディースでラスト(靴型)が異なるようで、メンズではそれぞれ2E相当と3E相当ですが、レディースはE相当と2E相当です。
なお、メンズの4E相当のEXTRA WIDE(エキストラワイド)はないようです。
NOVABLAST 4で選んだサイズはメンズのスタンダードで26.5cmです。
足長的にはつま先部分に手の親指の爪の幅(約1.8cm)一つ分くらいの余裕があります。
前足部は少しボッテっとした見た目で実際の履き心地もアシックスのスタンダードの中では指周りのゆとりが大きい方だと思います。
中足部のサイドはしっかりフィットしますが、甲の部分はゆとりが大きく感じて靴紐をしっかり結ぶと私の場合はハトメ(靴紐を通す穴)の間隔が細めになります。反対にパツパツ感がないため、ある程度の甲高の方でも窮屈になりにくいかもしれません。
踵部は個人的に少し浅く感じますがルーズにならずホールド力もあります。
足長 | 小さい | |・・・・・・・| | 大きい |
爪の上側 | 低い | |・・・・・・・| | 高い |
横幅 | 細い | |・・・・・・・| | 広い |
甲の部分 | 低い | |・・・・・・・| | 高い |
ハトメの間隔 | 細い | |・・・・・・・| | 広い |
かかと部 | 細い | |・・・・・・・| | ゆるい |
アッパーとソール
アッパーは素材にガッチリ感はなく優しい足当たりです。
ハトメについては2段ハトメ用を除いて内外に5対で中足部のホールド性が少し物足りないですが、生地が柔らか過ぎたり伸びやすいということもなく走行時に足のブレは気にならないです。
シュータンは薄手で甲の部分にぴったりフィットして一体感があり、両端もアッパーとつながって外ズレしにくいです。
ソールについては分厚くてごつい見た目の通りに足裏にもソールの厚みをしっかり感じます。
接地の瞬間は分かりやすいふわふわとした柔らかさですが、跳ね返りが早いため大きく沈み込む前に足の裏を弾かれながら走っている感覚です。
安定性については踵部の接地面が広くなったためか走行中に旧モデルほど不安定に感じません。
個人的にNOVABLASTの初代モデルでは走行中にソールの反発の方向が不安定になり、それを抑えようと無意識に体の余計な部分に力が入ることが気になっていました。そのため2代目と3代目は使用していませんでしたが、今回の4代目では安定感が増して体への負担が少なくなったように感じます。
もしかすると新しく採用されたミッドソール素材のFF BLAST PLUS ECOの影響もあるかもしれません。
アウトソールはトランポリン構造でミッドソールの反発力に加えて蹴り出しの際に独特な推進力が得られます。ラバーは接地する面のほとんどを覆っています。
踵のフィット性
踵部はヒールカウンターの硬さがありながらフィット感も良いです。ホールド力も弱くはないですが、個人的にはもう少し深さが欲しいです。
中敷き
中敷は少しふんわりとしますが柔らか過ぎずコシがあります。表地も含め何となくブルックスのランニングシューズに入っている中敷のような質感です。厚みはつま先部分が約5.5mmで踵部分は約7mmです。
最後に
NOVABLAST4は走る楽しさを得やすいため、ランニングの習慣をつけたい場合に良さそうなシューズです。これから運動をはじめたい方でサポート性が物足りないと感じる場合は他のモデルも併用することで足への負担は少なくなりそうです。
コメント